当初の計画ではAntiGravityが候補だったんだが、LiFePOバッテリーが他にも存在していることを知り、計画を練り直す。
代理店に問い合わせスカイウェイブで利用可能な型式を教えてもらったので、以下比較してみる。
メーカー | 型番 | 容量(Ah)/CCA | 横幅 | 縦幅 |
高さ
| 重量 | 参考価格 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
YUASA | YT12A-BS | 10/175 | 151 | 88 | 107 | 2900 | 11400- |
AntiGravity | AG6900 | 12.5/360 | 108 | 70 | 96 | 1100 | 35700- |
SHORAI | LFX18A1-BS12 | 18/270 | 148 | 66 | 105 | 1040 | 20800- |
Ballistic | EVO2 8CELL | 15/275 | 112 | 60 | 103 | 825 | 12000-(eBay) |
Ballistic | EVO2 12CELL | 20/410 | 112 | 86 | 103 | 1106 | 19000-(eBay) |
ふむふむ。この中でコストパフォーマンスが一番高いのはBallisticだ。しかし日本での販売はまだ十分ではなさそう。また輸入を考えればいいんだろうけど送料なんかを考えると、SHORAIと価格が近づいてくる。初期不良も困る。
AntiGravityのCCAの高さが素晴らしいが、1万5千円近い差があるのはちょっと・・・。
ということで、Ballisticが販売店で流通しはじめれば、BallisticでOKだし、しばらく見込めないようならSHORAIのLFX18A1-BS12が私には最適ではないかと結論づける。SHORAIはNAPS練馬にもまだ在庫がある。
このLiFePOバッテリー、ネットの中では酷評されている場面も見られるが、性質を隠して売っているわけじゃないから、欠点を全て受け入れてでも軽量化の恩恵を受けたい人だけが買う資格のあるものであって、どれか一つでも妥協できない場合は決して買ってはいけないものだと思う。私は軽量化というより新しいもの好きなだけだが。。。
LiFePO特有の始動儀式についてもRG250ΓとかKR250で散々キックしてきた世代としてはセル回して待つだけ?これが面倒くさいとは・・・ゆとりすぎる。
いくらキックをしてもエンジンがかからん旧車の調子の悪い2ストを乗ったことがある人ならば、始動に20〜30分掛かるなんてのは、別に大した問題じゃないはずだ。
朝はセル一発で掛からないとバッテリー失格だとか売るに値しない!という面白いことをいう人がいるが、そういう人は国産YUASA鉛バッテリーに新型スーパーカブを買うのが正解である。
追記:Ballistic EVO2 12CELLを表に追加、スカイウェイブにはこれでも付きそうだ。端子位置が(+)(-)のと(-)(+)のものが存在している模様。購入時は注意すべし。
0 件のコメント:
コメントを投稿